このようなお悩みは
ありませんか?
AIチューター「Knock(ノック)」とは
Knockは、生徒向けのスマートフォン・タブレット対応のアプリケーションです。 手元のわからない問題を端末で写真に撮るだけで、ヒントや解説、重要ポイントを一人ひとりに寄り添って示してくれます。
Knockの特徴
生徒の思考力を引き出し、伸ばす、教育特化の生成AI。
生徒が「自分から使いたくなる」設計なので、活用促進といった先生の負担を増やしません。
学校カリキュラムの理解を徹底サポート
手元にある学校教材の理解を生徒自身で深めることができる
教育特化の生成AIでどんな問題も解説
難関大の過去問まで、どんな問題でも高い精度で解説します。
生徒の思考力を引き出す設計
単なる答えではなくヒントやステップごとの解説を提示。また、わかるまで何度でもAIと対話ができるので、自ら考え、理解を深めることができます。
使いやすいUX
スマホで写真を撮るだけ、手書きOK・タイピング不要の設計で、ストレスなく継続的に利用できます。


忙しい先生の業務を増やさない新しいICTの形
忙しい先生の業務を削減し、新たな作業も増えません
忙しい先生の業務を削減し、新たな作業も増えません
先生向けの管理画面で生徒の状況は可視化。
一方で配信・チェックといった「活用促進」は不要です。
添削業務の削減(小論文・志望理由書など)
英作文、小論文や志望理由書の添削をしてくれるので、より精度の高い初稿が作成ができるように。先生の添削業務の負荷軽減にも繋がります。
※一部現在開発中の機能を含みます。


HOW TO USE
わからない問題を
Knockアプリで撮影

わからない問題や理解を深めたい問題をアプリを使って撮影します。
AIがヒントや
解答解説を生成

教育に特化した生成AIが問題の解答だけでなく、ヒントやステップごとの解説を生成します。
わかるまで
何度でも質問可能

解説を読んでもわからないときのために、ステップごとに、何度でもわかるまで質問ができます。
対応教科
教育特化の生成AIなので、科目やレベルを限定することなく24時間365日対応可能です。
英語
英作文添削、英文和訳、問題解説
数学
大学入試レベル対応
その他全教科
理科・社会・情報等
その他の機能
学習サポートだけではなく、受験に欠かせないその他機能も続々開発中です。
類題作成機能
小論文添削(β版提供中)
志望理由書添削(開発中)
学習記録機能「Studygram」
今ある教材をやりきることこそが、学力の定着への近道です。
「学校の勉強をしっかりやりきったから合格できました!」 合格体験記で多く見受けられる生徒の言葉は何年も前からずっと変わりません。 一方で、あらゆる教材やコンテンツにアクセスできる今の時代、あれもこれも手をつけて結局どれも中途半端…という状態に生徒は陥りがちです。 Knockを活用することで、与えられた教材をやりきることができ、結果的に学力の向上に繋がります。

Contact
ご不明点や詳細など
お気軽にお問い合わせください。
先生の声
都内私立中高 数学科教諭
Knockをクラス全員に導入してから、生徒が勉強中に悩んで手をとめてしまうということがなくなりました。 今では数学の授業内や予復習でKnockを使うことが担当生徒の中では当たり前になっています。 数学の得意な生徒はより思考力を伸ばすために上手く活用していますし、逆にもともと数学が得意でなかった生徒も、Knockが手助けしてくれることで苦手意識がなくなってきているように思います。 授業内での活用だけでなく、授業準備や教材研究にも使えるKnockは、まさに副担任のような存在です。
関東県立トップ高校 進路指導部長
生徒たちが恥ずかしさやプライド、職員室への入りづらさなど様々な理由から質問できず、「わからない」を放置したまま学習負債を抱えてしまうことに課題を感じていました。 そんな中出会ったKnockは、気軽に疑問を解消することが出来るので大変助かっています。加えて、英作文の添削や教材研究の補助にも有用なため、教員にとっても心強い存在となっています。
都内私立高校 進路指導部教諭
学校の勉強をやりきらせるためのKnockというコンセプトに共感しました。学校外でもいろんなツールやコンテンツに簡単にアクセスできる中で、学校の教材や宿題をしっかりやりきらせたいというのは教員なら誰しも感じていることだと思います。 Knockはスマホでスキャンするだけであったり、手書きの文字認識が出来たりと使い勝手も良く、生徒にとっては使いやすいだろうなと感じます。 教員としても、小論文添削や志望理由書添削などの負担が増えているので、こうしたツールは指導の質向上のためにも大変有り難いです。
生徒の声
とにかく使いやすくてわかりやすいです。答えを一覧表示してくれるのではなく、ヒントをみながら学習できるところも気に入っています。
はじめは課題をすぐ終わらせるために使っていたけど、今ではわからないところを勉強するために使うようになった。解説もわかりやすくて頭に入る。
人に寄り添ったようなAIがわかりやすく説明してくれる。
必要な公式を見て解き方を考える、ヒントを見ながら解く、解説を見て確認するという手順で自分のできないところを見える化できる。
数学がとても苦手でしたが、このアプリを使ってみたら自分が「何がわからない」のか理解することができました。一から教えてくれるのでとても便利です。
Q&A
対象学年は決まっていますか?
中学1年生〜高校3年生まで幅広くご活用いただけます。現時点で最も利用が多いのは高校1〜3年生です。
導入時に人数や期間の最低単位はありますか?
原則として学年単位からの導入とさせていただいております。詳しくは個別にご相談ください。
AIの解答精度はどのくらいですか?
現段階ですべての問題に正答できるわけではありませんが、記述問題・難関大学入試レベルの応用問題にも対応可能です。
導入後のサポートはありますか?
導入後は、専任担当者が活用をサポートいたします。生徒のKnock活用状況を踏まえて、進路指導・教科指導など、さまざまな視点からの分析・アドバイスもご提供いたします。
Knock
導入に関するご案内
まずは無料トライアルで両方の価値を体験
AIによるサポートの可能性をぜひ実感ください。
学校の状況に合わせた柔軟な導入プラン
導入規模や活用方法など、学校のニーズに合わせて最適なプランをご提案いたします。
導入後の手厚いサポート
安心してご利用いただけるよう、導入から運用までしっかりとサポートいたします。
Contact
ご不明点や詳細など
お気軽にお問い合わせください。